なんちゃってアクアリストの部屋

最近アピストが熱いです

charm新春福袋2020 おススメは?

2019/12/26

さて今年もやってきましたcharmの新春福袋!

現段階で僕がいいなと思ったものを紹介していこうと思いますが、兎にも角にも一度ご自分で見てみてください!↓↓

チャーム本店

https://www.shopping-charm.jp/UserArea/archives/sale/happy_bag/2020/

 

では僕のオススメ(僕が欲しいもの…)

1位!

f:id:RERU:20191226112300j:image

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=253278

めっちゃ安くないですか?

1キロ当たり202円!

いつもなら5キロで3300円や15キロで8280円ですよ

これはレイアウトする上で持っていて損ではないです!

素材は財産です、安い時に買っておきましょう笑

 

2位!

f:id:RERU:20191226113040j:image

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=253248

極美種です!

状態が上がってくると本当に綺麗です。一匹よりもたくさん泳がせると線香花火のような火花が飛び散っているような感じになって見とれてしまいますね!

こちらも通常なら5匹で1800円のところ10匹で1980!ほぼ半額!お買い得!

 

3位

f:id:RERU:20191226114055j:image

http://www.shopping-charm.jp/RecommendItems.aspx?recommend=kiz_aqlsui

あのアクロの30キューブ水槽が1500円!!!

いつものコトブキの30キューブで1950円なのにそれを下回る値段!

あのアクロ水槽が!ですよ!(2回目)

これは買うしかなくない?

30キューブは何かと便利なので、安い時に買っちゃいましょう!

 

とりあえず12/26の時点での僕のオススメ(欲しいもの)はこの3つです。

売り切れるのも早いみたいなのでいいなと思ったら買いですよ〜

また良さげなものがあれば順次追加します!

 

チャーム本店

 

 

アルジーライムシュリンプの知られざる実態

今回は

最近人気のあるアルジーライムシュリンプについて紹介します!

 

アルジーライムシュリンプって?

 

名前の通り「コケを食べる翠のエビ」です。まぁ実際は言うほど翠ではないです。ミナミヌマエビと同じ仲間のエビで大きさは大体ミナミヌマエビと同じくらいです。色は若干ミナミヌマエビより緑っぽいかな?というくらいで、単独で見ると多分わからないと思います笑

f:id:RERU:20191115193351j:image

 

見た目はミナミ、パワーはヤマト!

某アクアショップがアルジーライムシュリンプをこのように評価していました。

大きさはミナミヌマエビほどなのにコケ取りの能力はヤマトヌマエビ並みにあるということですね。アルジーライムシュリンプの特徴をよく捉えたキャッチコピーだなと思います。

たしかにコケをよく取ってくれます。

ただし、全部が全部ミナミヌマエビよりコケを取ってくれるのかというと、そうでもない子もいたりします笑

そのへんは個体差があるので大目に見てください。

茶ゴケのような壁に張り付くタイプの苔はあまり食べてくれませんが、糸状のコケなんかは掴みやすいのかよく食べてくれるように思います。

 

ここがすごいぞ!アルジーライムシュリンプ!

アルジーライムシュリンプのすごいところは、そのコケ取り能力はもちろんのこと、なんと!ヤマトヌマエビには難しい水槽内での繁殖が可能なところです!

ミナミヌマエビと同じくらいよく増えます。

ヤマト並みの能力を持ったエビが大量に増えるということは、コケ地獄からの脱出を意味します!!(多分)

しかも結構水草に溶け込むので、全く気にならないんです!ヤマトヌマエビであれば、めちゃめちゃ気になりますよね笑

ヤマトがうじゃうじゃいるとまあまあ気持ち悪いですが、アルジーライムシュリンプならそんなに気になりませんよ。探しても見つからないくせに、ふと見るとめっちゃおるやん👀となります。

 

アルジーライムシュリンプの増やし方

何もしなくても増えると言われていたのに、気がつくと一匹もいなくなっていた。なんてことはありませんか?

アルジーライムシュリンプやミナミヌマエビを増やすポイントは隠れ家です!

なぜエビが増えないのか?それは魚に食べられているからです。エビは自然界でも魚の餌になる生き物なので、水槽内でも常に魚に狙われる存在なのです。

水槽内という限られた空間に隠れるところもなしにエビを入れるのは、腹ペコのライオンの檻にウサギを入れるようなものです。

魚から逃げる場所を作ってあげることで、魚に食べられにくい環境にしましょう。

特に、生まれたばかりの稚エビはとても小さくて、魚に食べられやすいです。

隠れ家として入れやすいものでいうと、ウイローモスがCO2がなくても育って、稚エビが隠れやすいのでおススメです。

大人サイズになっても水草があることで隠れ家にもなりますし、餌にもなります。

 

金魚との混泳は可能か?

十中八九無理だとおもいます。

というのも、金魚はクチが大きいので簡単に食べられてしまうのです。

じゃあ混泳可能な魚は?と言いますとアルジーライムシュリンプが口に入らないような大きさの魚ならほとんど大丈夫です。が、隠れ家が少ないとやはり食べられてしまいます。また種類によっては小さい魚でもエビをかじって食べるのもいます(アベニーパファー等)そう言ったエビを好んで食べるような魚とは混泳は難しいです。

 

アルジーライムシュリンプの餌は?

特にアルジーライムシュリンプのために餌を入れるということはしなくていいです。魚が食べ残したカスや水草についた苔なんかを食べてくれます。

アルジーライムシュリンプのために餌を入れると、餌の味に慣れてあまり苔を食べてくれないということもあります。

でもやっぱり何か餌を餌を入れてあげないとかわいそうという方は、ぜひ先ほど紹介したウイローモスを入れてあげてください。エビたちがこぞってツマツマしてくれますよ😊

f:id:RERU:20191217125517j:image

 

さてさて、そろそろアルジーライムシュリンプが欲しくなってきたのではないですか?ミナミやヤマトと比べると少し割高で(charmで10匹800円)、入荷も少ないですが、いいことづくしなエビなのでぜひ買ってみてくださいね!

 

 

↓おススメのオンラインショップはこちら

チャーム本店

↓掘り出しものがあるかも?↓

チャーム本店アウトレットセール

 

買ってみようと思った方はポチッと↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

これでポリプテルスが飼える!!

今回は
僕の大好きなポリプテルスの基本的な、これだけあればポリプテルスが飼える!というような情報をお伝えしたいと思います!

1、最初はポリプテルスセネガルスから
ポリプテルスを飼いたい!と思ってポリプテルスについて調べているとたくさんのポリプテルスが出てきます。オルナティピンニスにビキールキールにエンドリケリーにデルヘッジ、パルマス、ラプラディなどなど。
ではどのポリプテルスが飼いやすいのか?
ずばり!ポリプテルスセネガルです!

特に金魚や熱帯魚しか飼ってない方、魚を飼ったことのない方はポリプテルスセネガルスがおススメなんです!
なぜならば、大きくならないから!
大きくなってもせいぜい30cmほどで、60cm水槽で飼うことができます。
しかも、めっちゃ丈夫!
あと可愛い😍

じゃあ他のポリプテルスはどうなんだ?エンドリケリー飼いたいんだけど?デルヘッジはだめ?
まあ飼えなくもないですが、ひとこと言わせていただくと「やめとけ」です。
特にエンドリケリーはすぐに30cmを超える大きさになります。
大きな水槽を用意したり、そのための場所を用意したりと結構大変なので、お金とスペースに余裕のある方以外はやめておくのが賢明です。
とりあえずセネガルスを飼って、慣れてきたら徐々に他のポリプテルスを増やすということをおすすめします٩( 'ω' )و

↑これでも小さい方…ウィークシーかな?

2、最低でも60cm水槽➕上部フィルター

ポリプテルスセネガルスを飼うときにいくら大きくならないからと言ってあまりにも小さい水槽ではダメです🙅‍♂️
ポリプテルスは肉食で水をよく汚します。なので水量もある程度確保する必要があります。
せめて60cm水槽を用意しましょう。

当然、水をよく汚すのなら、フィルターも能力が高いものが必要なのです。
そこそこ安くて能力が高いフィルターといえば上部フィルターです!
特にポリプテルスはいわゆる底物、水槽の底の方にいる魚なので、汚れが底に溜まると調子を崩しやすいです。
なので、適度に水流ができる上部フィルターがいいというわけです。
もちろん外部フィルターがあるならば、外部フィルターでもOKです。


2800円!!


2500円!!
実は水槽と上部フィルターがセットになっているものもあるのですが、全然お買い得では無いのです笑
バラで買った方が安いのは何故でしょう?

フィルターついでに、フィッシュレットというものをご存知ですか?ポリプテルスについていろいろ調べるとたまに出てくることがあります。これはフィルターの一種のようなそうで無いような器具です笑


2200円

フィッシュレットの役割は、糞や餌のカスを集めることで水槽を綺麗に保つ、いわば掃除機のようなものです。フンの多いポリプテルスにはちょうどいいものなのですが、フィッシュレットの中に溜まったゴミは誰かが分解してくれるわけではなく、自分で定期的に取り除く必要があります。このときフィッシュレットの中を匂うとかなり臭いらしいです。
ちなみに、フィッシュレットを使うにはエアーポンプも必要なのでご注意ください。

3、砂は必要?
ポリプテルスにとって底砂は必要か?と聞かれると、まあ有ればいいけど無くても問題無いと答えます。
砂や砂利などが何も入っていない水槽をベアタンクと言うのですが、ベアタンクなら底に落ちた糞や餌のカスが一目でわかるので掃除がしやすいというメリットがあります。
底砂をひくならば、ガーネットサンドか田砂が一般的です。
800円
1000円
ポリプテルスを飼う上で底砂が果たす役割は主に体色をあげる、自然ぽく見せるということです。間違っても、バクテリアが住み着いて水を浄化するという効果を期待してはいけません!底砂は粒が細かくて水が通りにくいので、汚れが溜まりやすく水を悪くしてしまいます。なので、底砂をひくときは底面をうっすらとかろうじて覆うくらいを目安にしてください。絶対に2cmも3cmも重ねることがないようにしてください!
ちなみに60レギュラー水槽ならガーネットサンド1Lもあれば十分です。1Lでも全部入れると多いので、先に述べた目安くらいを入れてください( ^∀^)
まあ底砂は無くてもいいんですよ(2回目)

4、ヒーターで快適ライフ
ポリプテルスは熱帯魚なので、冬場はヒーターを入れます。
2200円
60レギュラー水槽ならこれくらいで大丈夫です。
水温が下がってしまうとポリプテルスの活性がなくなり、あまり餌を食べなくなり、病気や不調が出てきやすくなってしまいます。
夏が終わったなと思ったら、ヒーターを入れるようにしましょう。

まとめ
ポリプテルスセネガルスを60レギュラー水槽➕上部フィルター、底砂はあっても無くてもいい、あとはヒーター
これだけでポリプテルスが飼えます!(*゚▽゚*)
可愛くってカッコいい!
ここまで読んだあなたはポリプテルスを飼いたくて仕方なくなっているはず!
セネガルスに始まりセネガルスに終わると言われるポリプテルス沼にさあいらっしゃい╰(*´︶`*)╯

↓あっ、手が滑った?↓
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

エーハイムVSコトブキ 外部フィルター頂上決戦!?

今回は
外部フィルターに手を出したい方が気になるであろう、「結局どこのメーカーのフィルターがいいのか問題」を解説していきたいと思います。

外部フィルターのメーカーといえば
エーハイム エーハイムクラシックシリーズ
コトブキ コトブキSVシリーズ(パワーボックス)
テトラ パワーフィルター
ジェックス メガパワー
スドー エデニック
ADA ジェットフィルター
とざっとこれくらいはあります。

この中でも僕が使っているのが
エーハイムクラシックシリーズと
コトブキSVシリーズ
です。
値段が手頃で丈夫なところがおススメポイントです。
ちなみに僕はずっとこの2種のフィルターを使っていますが、特に今のところ不具合もなく稼働してくれています。コトブキSVに関しては中古で購入しそこから2〜3年は使っていますが、全く異常が起きない優等生です😁
ちなみに、ほかのメーカーの外部フィルターも人気があっていいものだと思うのですが、エーハイムとコトブキが単純に僕が好きだから選んだと言うことでもあります👍

ではエーハイムとコトブキどちらのフィルターがいいのか、ということが気になりませんか?
僕がこの2種を使って感じた違いを紹介して行こうと思います。

今回は60cmレギュラー水槽に使うという前提で比較していきます。
まずは
エーハイム社から
エーハイムクラシック2213

それに対抗して
コトブキ社から
パワーボックスSV450x


さて、両者の比較をしてみましょう。
それぞれのデータはcharmさんからとってきました。

まずは価格
22138千8百円
sv450x6千7百円
あくまで、目安です。
2213の方がちょっと高いですね。

次は流量
どちらも60hzの場合
2213500L/h
sv450x480L/h
50hzの地域の方はこれよりも少し小さい値になります。
流量はわずかに2213の方に分がありますね。
500L/hということは、1時間に500Lの水を流すことができるということです。
60cmレギュラー水槽に入る水の量が大体60Lほどなので、単純計算で1時間に8.3回水を入れ替えることができると言うことです。

続いて濾過容量
22133L
sv450x3.5L
ここではsv450xの方がより多くのろ材を入れることができるようです。
ろ材を多く入れることができると言うことは、バクテリアの住処が増えることにつながります。つまり、浄化能力が高くなるわけです。
ここで、間違ってもろ材は入れれば入れるほどいいんだ!という勘違いをしないでください。あまりにろ材を詰め込み過ぎると、フィルターの中の水の流れが悪くなるので、かえって悪影響を及ぼすことにもなりかねません。

さて、上記の3点はメーカーが公表してる値を持ってきましたが、ここからは僕が使っていて感じたいい点をお伝えしようと思います。

まず、セット時
外部フィルターをセットする時に、はじめは外部フィルターの中に水が入っていないので、水槽の水を入れる「呼び水」という作業をすることが必要です。
この時に2213は吸水側を水槽につけて、排水側のホースを口に加えて、水を吸うことで呼水をします。まあ口に水が入ってくることはほとんどないですが、ホースを口に口をつけることに抵抗を感じる方もいるでしょう。また、吸い込むのはわりとしんどいです笑
しかし、sv450xには上部にスタートボタンが装備されているので、それを何度か押すだけで呼水ができるのです!

これはかなり便利です
ぜひエーハイムにも実装してもらいたいものですね笑

次はメンテナンス時
フィルターを掃除する時にホースを外すのですが、この時に2213とsv450xで少し違うのです。
sv450x

この部分を外します。
すると、ホース側は水を止めることができるので、垂れてくることはないのですが、フィルター側からかなりの確立で水が出てきます笑
これに対して2213ダブルタップという機構があり



このような手順で水槽側のホースとフィルター側のホースを離すことができるので水をほとんどこぼれることはありません!
これはほんと便利!
ダブルタップを別で購入してsv450xに付けている人もいます(僕です)

https://youtu.be/blsnYIbvFyM
2213については、charmさんが詳しいセット手順を動画で説明してくれています!

続いて水草水槽をする時
水草水槽でガラスのリリィパイプを使うときはホースの内径に注意してください。
2213は排水、吸水共に内径が12mmですが

  • sv450xは吸水側のホースが内径16mm、排水側のホースが内径12mmとサイズが異なるため、吸水、排水がセットになっているリリィパイプを購入すると片側がハマらなくなってしまいます。まあ違う径のホースを繋ぐパーツも売られているので、それを使えばいいことなんですけどね。

まとめ
これまでの情報をまとめると
2213
流量が多く、ダブルタップのおかげでメンテナンスが楽、リリィパイプがつけやすい、水草水槽にはうってつけ。
sv450x
価格が安く、ろ材がたくさん入り、呼び水が楽、金魚や肉食魚と言った水を汚す魚にうってつけ。

という感じです。
2213もsv450xもつくりがしっかりしているので、水漏れや故障はしにくいです。
しかし、中古品の場合パッキンがダメになっていることがあるので、最初のうちは水漏れに注意してください。
また2213のこの部分↓

ホースとフィルター本体を繋ぐところですね
ここは力を入れると折れます笑
注意してください!

どちらもとても頑丈で実績のあるフィルターなので、新品で購入すればかなり長い間活躍してくれると思います!
下の画像をタップすると、各商品のページに飛べるので、さらに詳しい情報が欲しい方はどうぞ
エーハイム2213

コトブキパワーボックスsv450x

今回はここまでです
少しでも選ぶときの参考になれば幸いです。

参考になったよって方はポチッとお願いします↓
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

古代魚アクアテラリウム

今回は!

古代魚アクアテラリウム

をご紹介したいと思います。

そもそも古代魚アクアテラリウムという言葉があるかどうかはわかりません

単純にアクアテラリウム古代魚を入れてるよってだけの話です

なので過剰な期待は禁物ですよ!

 

では、制作過程から見ていきましょうか

まずは大体のイメージを作ります。

f:id:RERU:20190720222741j:image

要するに滝?川?のように水を上から下に流そうというイラストですね、、、?

 

これを形にしていきます

土台となるのは、今回は溶岩石です。

火山の石で黒いものが多く、穴だらけなのが特徴です。

f:id:RERU:20190720223242j:image

最初に購入したのは、ADAの雲山石Mサイズと溶岩石2キロほど

雲山石は大きな溶岩石に侘び草が置けるような穴を開けてくれいているものです。

思ってたよりも少ないです

f:id:RERU:20190720223727j:image

もうちょっと広く場所を埋めたかったので、少し買い足しました。

雲山石が結構重たいので、崩れないようにしっかりと土台を作りました。

アクア用の接着剤を使うともっとしっかりと固定できると思いますが、面倒だったので使ってません(^^)

f:id:RERU:20190720223918j:image

買い足して少し配置を変更

後ろにチラチラ見えているのは

GEXのサイレントフローパワーです。

このフィルターのいいところは、水の出るところが水面より上でも使えることです。

上から水を流したい僕にはちょうどいいものです。

ただし吸水口が下の方にあるので、そこは水に入れる必要があります。

f:id:RERU:20190720224501j:image

そして早速色々と草をのせてます

ADAの侘び草と苔が少々ですね。

どちらも適度に霧吹きをしてあげればよく育ちます。

f:id:RERU:20190720224751j:image

水中はこんな感じです。

アヌビアスナナが余っていたので、適当に石の間に入れてます。

アヌビアスナナは丈夫な水草で、CO2も強い光も必要ないのでとても使いやすいです。

水質にもうるさくないので、初心者の方でも安心して使えるんじゃないかと思います!

ちなみに底に敷いているのは、ADAのコロラドサンドです。(ラプラタサンドかもしれません)

f:id:RERU:20191001235954j:image

こんな感じで、水中に水草を植えるも良し、水上に草、苔を植えるも良し、自由にいろいろ試してみてください。

f:id:RERU:20191002000302j:image

そして、古代魚アクアテラリウムのタイトル通り、アルビノポリプテルスセネガルスやニューレインボースネークヘッド等あまり大きくならない古代魚を入れてます。

水の量が大体50〜60Lくらい入っているので小型の古代魚であれば5〜6匹くらいは大丈夫です。

ただし、肉食魚なので水換えはシッカリとしてあげましょう。

僕はだいたい2週間に1回、餌をたくさん与えたときや、生き餌をあげたときなんかは、状況に応じて1週間に1回水換えするようにしています。

f:id:RERU:20191002115108j:image

徐々に色んな草を足しました。

ピンクや赤の葉があるのは、フィットニアという草で、結構湿度が高くても育ちやすいというもので、アクアテラリウムにはうってつけの植物です。

f:id:RERU:20191002120135j:image

そして!ずっと使ってみたかったミストメーカーを導入!

ミストメーカーの作り出す霧がとても幻想的な雰囲気を醸し出してくれてます。

小さい仙人とかいそうな感じがしませんか?笑

この霧のおかげで、苔やフィットニア、侘び草にも十分に水が行き渡るのですごく調子が上がりました。

 

とまあこんな感じで、古代魚アクアテラリウムを作ってみたわけですが、適当に作った割にいい感じになってて自分でも驚きました。

入れる魚は古代魚でなくても、金魚や熱帯魚などなどサイズに気をつければなんでも入れれそうです。

特に水流が弱いので、ベタのような止水を好む魚にはうってつけかもしれませんね。

 

以上、今回はここまでです

最後まで読んでいただきありがとう御座いました!

古代魚アクアテラリウムいいな!やってみようかな?と思った方はぜひポチッと↓お願いします🤲

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

 

 

レイコン水槽失敗、、、

今回は僕が2019年のレイコンに向けて立ち上げた水槽の顛末を書いていこうと思います。

 

レイコンとは?

毎年、ADA(アクアデザインアマノ)が主催で行われる水槽レイアウトのコンテストです。

写真を撮って応募するだけなので誰でも気軽に参加することができます。

細かいルールは下のURLを参照してください。

http://jp.iaplc.com/about/application.html

 自分のレイアウトのレベルを試してみたい方はぜひ応募してみましょう!!

 

さて、今回僕が立ち上げた水槽はというと、、、、

ん〜いまいち笑

自分自身で納得がいかなかったので、応募しませんでした。

では、さっくりと僕がつくったレイアウトを見ていきましょう。

 

①構想 2019年2月25日

f:id:RERU:20190616083812j:image

まずは構想段階、水を入れずに、ソイルや石を入れてレイアウトの形を決めていきます。

僕はレイアウトが上手くないので凝ったことはせずに草原をイメージしたレイアウトを作るつもりでした、、、

自分で言うのもなんだけど、この段階は結構いい感じなんじゃないか?(自画自賛)

手前のソイルは薄くひくのがポイントらしいです。

 

水草投入 2019年2月26日

f:id:RERU:20190616084719j:image

適度に霧吹きでソイルを湿らせてから、水草を植えます。今回植えたのはヘアーグラスですね。

チャームの60cm用を買いましたが、よく考えると水槽の3分の1くらいしか植えないのにそんなにいりませんでした。

写真でもわかるように、植えすぎました。

 

水草投入&水注入  2019年3月3日

f:id:RERU:20190616090003j:image

前景草にショートヘアーグラスを植えて、右奥に自家産の赤ロタラを植えました。

ショートヘアーグラスヘアーグラスよりも短く、葉が外側にカールするのが特徴ですね。

手前もヘアーグラスにすると全体的にボサボサになってしまうので、手前側は背が低いヘアーグラスにしました。

右奥の赤いロタラは、緑一色だとつまらないので、レイアウトにメリハリを出そうと思って植えてみました。これがこんもりと茂れば面白くなると思うのですが、、、

 

④4日後

f:id:RERU:20190616090739j:image

右の石に苔が付いてきていますね。

ロタラの色もなんだか元気がない感じがします。

 

⑤トリミング

f:id:RERU:20190706070657j:image

この写真は6/6にヘアーグラス(長い方)のトリミングをした時のものです。

3/15くらいに一度ショートヘアーグラスのトリミングをしました。

タイミングとしては、少し根がソイルに潜りだした頃です。

このトリミング以降ショートヘアーグラスが本気を出して前面を覆ってくれました。

そして6/6にイマイチ増えないヘアーグラスにしびれを切らしてバッサリとカットしました。

ヘアーグラスロタラなどとは違い、切ったところからまた生えるという増やし方ではなく、根っこを広げて新しい葉を出すというタイプの水草なので、下の方から切りました。

いや〜さっぱりしてますね〜

ロタラもいい色が出てきてます!

(後ろのガラスの苔は気にしないで)

 

さて、お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、この写真のトリミングをした日は6/6

ADAのレイコンの締め切りは5/30

そう、もう締め切り過ぎてますw

まあこの状況じゃ出したくないですね、、、

というわけで、2019年のレイコンは諦めました。

来年はもっとレベルアップしてリベンジしたいです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

レイコンに挑戦してみようかなと思った方はポチッと↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

小さい亀を飼いませんか?

2020/9/6更新

 

 

大人になっても握りこぶしくらいの大きさの亀で飼育が容易な亀を紹介!

 

今回は!亀を飼いたいけど、大きくなるので飼えない。と思っている皆様方に朗報をお持ちしました!

 

まず亀を飼うというと一般的には

ミシシッピアカミミガメ

通称ミドリガメ

が普通ではないかと思います。

最近野外で見かける亀はほとんどこれです🐢

人間が逃したものが野生化し、在来の生態系を破壊してまわっております、、、、

それだけ日本の気候に適応して丈夫であるということなのですが、いかんせん買った時は手のひらサイズの可愛い亀なのに、すぐに人間の頭くらいの大きさまで成長してしまうので、飼いきれなくなってしまう方が多いのです。

いやいや!でかい水槽買えよ!って話なんですけどねo(`ω´ )oそれを言ってしまうとこの記事が終わってしまうので別の方法を紹介します。

 

 

じゃあどうするのか?

でかくならない亀を飼えばいいんじゃない?

これから亀を飼いたいな〜でも大きくなると困るな〜って方

大きくならない亀がいます!

その名も

ミシシッピニオイガメ

え?ミシシッピアカミミガメミドリガメのこと?

違います🙅‍♂️

ミシシッピニオイガメです。

ミシシッピとつきますが、アカミミガメとは全く違います。

え?ニオイガメ?臭いの?

違います🙅‍♂️

普段は臭くないのですが、敵に襲われた時に臭い匂いを出すので、ニオイガメといいます。

飼育下ではほとんど匂いを出しませんが、過度に触れ合ったり、怒らせたりすると、匂いを出すことがあります。まあまあ臭いですが、ちょっとクセになります(白目)

水中にいるときは臭いません。^_^

 

またミシシッピアカミミガメは大人になると人間の頭を軽く超えるサイズになりますが、

ミシシッピニオイガメは大人になっても手のひらサイズくらいにしかなりません。

ええ、ずっと小さいままです。ずっと可愛いままです😍

ミシシッピアカミミガメは大きい水槽や衣装ケースが必要になってきますが、ミシシッピニオイガメは30キューブ水槽で飼育することが可能です。

f:id:RERU:20190330090414j:image

↑何かと便利な30キューブ水槽、とりあえず一本持っておいても損はないでしょう。

 

また、水槽の前に行くと餌をねだりにきますし、手から餌をあげることもできます。(噛まれないようにしましょう(・_・; )

f:id:RERU:20190330090831j:image

 

では、そんないいことづくめなミシシッピニオイガメ(以下ミシニと省略します)の飼い方を説明しましょう(^O^)

 

ミシシッピニオイガメ 通称ミシニ

体長 約10cm 

飼育難易度 低い

価格 約5千円

生態 水棲

食性 肉食気味の雑食

餌 ひかりクレストのキャット 、赤虫 、乾燥エビ、カメプロス 等

 

飼い方

 

 

まずお店でお迎えするのは体長2〜3cmのベビー個体が多いです。

大体5千円ほどです。

特に気をつけることはありませんが、あまりにもストレスを与えるといくら丈夫な亀といえど体調を崩してしまうので、なるべく刺激を与えないようにしましょう。特に、あまり動かないからと言って水槽を叩くのはダメです🙅‍♂️

 

水槽は30キューブくらいで十分ですが、カメはエラ呼吸ができないので、鼻を水面から出して呼吸します。なので、子亀のうちは呼吸しやすいように、水槽の満タンまで水を入れるのではなく、半分くらいにしてあげてもいいです。

息継ぎのための足場は入れてあげましょう。

1300円

石や流木で水面のちょい下くらいにくるように調整してあげてください。

冬場は冬眠をさせると、死んでしまうことがあるので、ヒーターをつけてあげましょう。

1000円くらい

 

30キューブ水槽だと満タンに水を入れると27Lほどで、そんなに水を入れることはないので、これぐらいのヒーターで充分です。

 

フィルターはなんでもいいですが、水流ができるものを選ぶといいでしょう。

我が家ではGEXのサイレントフローパワー

1500円くらい

 

を使っています。

このフィルターは水位が低くても使えるので、水槽の半分まで水を入れて、陸地を作ろうという時でも使うことができるのでおススメです。

亀はかなり水を汚すので、フィルターでろ過をするというよりは、水換えで水を入れ替えるというイメージです。

水換えは1週間に一回程度バケツ一杯ほど〜汚れ具合に合わせて調整しましょう。

 

は小亀のうちは毎日あげても構いませんが、餌の残りが底にたまらない量をあげましょう。

食欲が旺盛なのであげすぎには注意です。

赤虫や乾燥エビ、カーニバル、キャット等

なんでも食べます。

これらの餌は結構小粒なので、小亀でも食べやすいかと思います!

多少大きい餌でも、自分でちぎりながら食べるので心配しなくていいです。

1日〜2日に1回くらいあげれば大丈夫です🙆‍♂️

餌のあげすぎには注意しましょう。

f:id:RERU:20190514134615j:image

慣れてくれば餌くれも激しくなります(^◇^;)

指を噛まれないように気をつけましょうね(2回目)

 

大きくなってくれば、毎日餌をあげると手足がムチムチに太ってくるので、あまりあげすぎないように、3〜4日に1回くらいを目安に餌をあげるといいでしょう。

 

混泳は基本的にできません。

小さい魚はミシニに食べられてしまいます。(体験談)

ポリプテルス等の大きい魚でも、ヒレをかじられてしまうことがあるので、やめた方がいいでしょう。(体験談)

基本的に単独飼いをおススメします。

 

今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

小さくてかわいくて飼いやすいミシニを飼いたいと思った方はぜひポチッとお願いします↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村