なんちゃってアクアリストの部屋

最近アピストが熱いです

入門種な古代魚!?

今回はアクア初心者にこそ知っておいて欲しい

古代魚の話です!

これを読めば一番最初に飼うべき魚がわかるでしょう、、、

 

 

1、古代魚ってなに?

2、古代魚って難しいんでしょ?

3、オススメの古代魚

4、飼い方

 

 

1、古代魚ってなに?

古代魚とは、大昔から姿形が変わらずにいる魚のことです。「生きた化石」と言われることもあります。シーラカンスが有名ですね。

太古からほとんど姿を変えていないので、多くの魚とは違った見た目を持つものが多く、個性的な外見に多くのアクアリストが魅了されてきました。

アクアの世界では、アロワナ、ポリプテルス、ガーパイク、ピラルクー、などが有名です。

f:id:RERU:20190321143316j:image

↑もう飼えなくなってしまったガーパイク、、

 

2、古代魚って難しいんでしょ?

古代魚って名前からして飼うの難しそう。

実はそんなことはないんです!

要点さえわかれば入門種としてオススメできるくらい簡単なんです!

その気になる要点は

古代魚の多くは大きくなる!!

 

この一点です!

どれくらい大きくなるのかって?

そりゃ人間の身長を超えるやつもいます、、

並みの水槽じゃ飼えません

それこそ水族館クラスの設備がいるような古代魚もいます。

逆に、そこまで大きくならない古代魚もいるわけです。

僕がオススメするのはその大きくならない古代魚

目安とするのは、60cmレギュラー水槽で最後まで飼えること。

 

3、オススメの古代魚

僕がアクア初心者にオススメしたい入門種な古代魚は、、、

 

ポリプテルスセネガル

ポリプテルスの中でも最小クラスで大人になっても30cmほどです。小さいうちはドジョウとよく間違えられる外見をしています、、、(^^;;

f:id:RERU:20190319005151j:image

大抵これぐらいのサイズで売られています。

なんでポリプテルスセネガルスがオススメなのかと言いますと

・体が大きくならないので、60cm水槽で最後まで飼えること

・丈夫であること

・安価であること

・かっこいいし、可愛い😍

・人に懐く!

 

もうこれだけいいとこずくめなんですから、飼わない手はないでしょ?

 どれくらい丈夫なのかと言いますと、まず病気にはそうそうかかりません。ポリプテルスセネガルスの死因は大体が飛び出死です。

ほんのわずかな隙間からでも飛び出してしまうので、しっかりと蓋をしましょう!

もしくは、水の量を水槽の半分くらいにしてもokです。

 お値段は大体1000円いきません。

 それでいて格好良さもあり、愛嬌もあります。

 水槽の前に行くと、餌をおねだりするようになります。

どうです?だんだん飼いたくなってきたでしょう?

f:id:RERU:20190321143610j:image

胸びれをパタパタさせて泳ぐのがまた可愛いんだよなぁ😍

 

4、飼い方

でもやっぱり古代魚って難しそう、、、

いやいや、金魚よりも簡単です!

飼育難易度は5段階中の1くらいです。

めっちゃ簡単です。

まず用意して欲しいのは

・60cmレギュラー水槽

・上部ろ過

・ライト

・ヒーター

ざっとこんな感じです。

フンの量が多いのと、肉食魚なので水が汚れやすいのでなるべく物理ろ過メインの上部ろ過がオススメです。

 

餌はひかりクレストのキャットが定番です。

まだ小さいうちはキャットのもう一つ小さいサイズのミニキャットをあげるか、キャットを小さく割ってあげてもいいです。

f:id:RERU:20190321143654j:image

たまには冷凍赤虫をあげると喜びますよ(^O^)

また、肉食魚なので生きた魚をあげるとイキイキと捕食してくれます。小さいうちはヒメダカアカヒレ、大きくなれば金魚をあげることができます。

捕食が見られるのも肉食魚飼育の醍醐味ですね!

 

水換えは週に一度くらいの間隔でしましょう。

あまり水換えをサボりすぎると、いくら丈夫なポリプテルスでも悪影響が出ます。

 

飼育する上での注意点は飛び出しに気をつけること!これさえ守れればほとんど死ぬことはありません。

ほんのわずかな隙間も開けないようにしましょう!

 

ちなみに、ポリプテルスセネガルスは

ポリプテルスセネガル

ポリプテルスセネガルアルビノ

ポリプテルスセネガルスプラチナ

ポリプテルスセネガルアルビノショート

など色々な名前で売られていることがあります。

ポリプテルスセネガルスは普通のタイプ

アルビノは体が白くて目が赤いタイプ、プラチナは体が白くて目が黒いタイプ、ショートは普通よりも体が短いずんぐりむっくりしてるタイプです。ショートタイプ以外は難易度や飼い方同じです。

ショートタイプは少し遺伝的な疾患を持っていることがあるので、あまりオススメできません。

f:id:RERU:20190321142936j:image

ポリプテルスセネガルアルビノ

 

他にもポリプテルスには色々な種類のものがいますが、セネガルス以外は60cm水槽で飼うにはちょっときついかなと思います。

とりあえずセネガルスで飼育に慣れてくれば、大きい水槽を買って、いろんなポリプテルスを飼ってみるのもいいでしょう!

f:id:RERU:20190321142829j:image

 

 

 

今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

f:id:RERU:20190321143802j:image

 

ポリプテルス飼いたいなって思った人はポチってね

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

水草水槽を作る 立ち上げ編

今回は水草水槽にソイルを入れてレイアウトの構図を固めていく行程を書いていきます。

 

実際に僕がやった方法を紹介していきたいと思います(^O^)

 

①まずは、粒の大きいソイルをザーッと流し込みます。流し込んで、ある程度自分の作りたいレイアウトに合わせてならします。

大体形ができたら、その上に2-3cmほど細かいソイルを入れます。

ソイルを入れたら、石や流木を入れましょう。

細かいソイルを入れる前に、石や流木を入れても構いません。

ある程度レイアウトができれば、霧吹きでソイルを湿らせてあげると、ソイルが締まるので崩れてきにくくなります。

f:id:RERU:20190316130359j:image

↑ざっとこんな感じです。

レイアウトはお好きなようにしてください!

あまり凝ったものにすると大変です(^^;;

 

②そこまでできたら、次に水草を植えていきましょう!

僕は全面をニューラージパールグラスの草原にしたかったので、ニューラージパールグラスをポツポツと植えました。

f:id:RERU:20190316130921j:image

あまり最初からキツキツに植えてしまうのではなくて、育つ余裕を考えてちょっとゆとりを持たせてあげましょう。

早くレイアウトを完成させたい方は、水草を大目に植えます👍

 

水草水槽の作り方を調べると、ミスト式なるものが出てくることがあります。

これは、水草を植えた状態で水を入れずに、ラップなどで水槽を密閉し、多湿状態を保つことで、水草を育てる方法です。

メリットとしては

立ち上げ初期のコケが生えないで、その栄養を水草が使えて、水換えの手間がなくなること。

また、水を入れないので、ソイルが崩れにくく、水草が根をはるとさらに崩れにくくなるので、傾斜のきついレイアウトにはオススメです。

 

結構いいことずくめな感じがしますが、意外とカビが出たり、藻が生えたりと難しい一面もあるので、あまりオススメはできないかなと、、

f:id:RERU:20190317130326j:image

↑実際にやってみましたが、アクアリストの性といいますか、ついつい水を入れるのを我慢できずに、1週間でギブアップ、、、

 

③さて、レイアウトが完成したら、ゆっくりと水を入れていきましょう。

ドバッと勢いよく入れるとソイルが舞い上がってレイアウトが台無しになってしまいます(^_^;)

ここは慎重にチョロチョロと入れていきましょう!

 

ここまでくれば、一通り立ち上げは終わりです。

あとはco2 を添加してライトをつけてあげればそのうち水草が成長しだします。

f:id:RERU:20190317132051j:image

co2 を添加すれば水草が活発に光合成をして、葉っぱに気泡をつけるようになります。

 

だんだんと水草が増えていきます。

ここで注意して欲しいのが、水を入れてからどれぐらいで生体を入れていいのか?ということ

まず、エビ水草を抜いてしまうことがあるので、最初のうちは入れないほうがいいです。

あといわゆる底物(コリドラスみたいな)と言われる魚もソイルをかき回して水草が抜けることがあります。

序盤に入れるなら小型の魚がいいでしょう

メダカやアカヒレネオンテトラなんかは

そこまで水草をいじることもないので問題ないかと思います。

さらに魚を入れてあげることで、バクテリアを増やすことができ、あとから入れる本命の魚が死ににくくなるという効果も期待できます✨

f:id:RERU:20190317131918j:image

 

 

もうあとは水草の成長に合わせてトリミングをしたり、差し戻しをしたりして自分の作りたいレイアウトを目指していきましょう。

 

今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

f:id:RERU:20190317131850j:image

 

 

 

 

水草水槽を作る 器具準備編

今回は前回の準備編の続きです。

 

前回は水槽の中の準備について書きました

水草水槽を作る 準備編 - なんちゃってアクアリストの部屋

 

今回は、水槽の外、つまりライトやco2 キットについて書いていきます。

 

まず水草水槽で必要な器具類は

水槽水槽台ライトフィルターco2 キット です。

自分の作りたいレイアウトに合わせて器具を選んでいただければ大丈夫です🙆‍♂️

 

ライトは、LEDじゃ水草が育たないと思われるかもしれませんが、最近のLEDは進化しているので、十分水草を育てることができます。

僕が今使っているのは、コトブキのフラットLEDというライトですが、特に能力不足を感じたことはありません。

水槽のサイズに合わせて選んでください。

f:id:RERU:20190315171208j:image

↑こんな色にもできます、、、

 

 

 

フィルター外部フィルターがオススメです。

見た目がすっきりしますし、co2 が逃げにくいので、水草水槽のフィルターは外部フィルターがいいでしょう。

オススメのメーカーは、エーハイムかコトブキです。

どちらも耐久性に定評があり、使いやすい外部フィルターなので初心者でも簡単に使うことができます。

f:id:RERU:20190315171050j:image

↑コトブキのフィルター

角ばった感じがかっこいいですよね!?

 

co2 キットは僕はボンベタイプしか使ったことがないので発酵式(化学反応でco2 を作る)のタイプのものはよくわかりません。

まあ、発酵式はもう少し進歩してから手を出そうかなという感じでいます(^_^;)

当面の間はボンベタイプがいいと思います。

チャームさんでも結構お手軽な価格で出ているのでオススメです。

ボンベのネジの径がメーカーによって違うことがあるので、よく確認してから使うようにしましょう!

1つ裏技的なものでDo aqua!のco2 スターターキットを中古で買って、安い汎用のボンベを使うという手があります。

 

ライトは大体5千円くらい

フィルターは1万円くらい

co2 キットも1万円くらい

を目安にしていただければいいかと思います。

 

 

ライトやco2 キットはなくても水草は育ちますが、あった方が成長が早く、綺麗に育てることができます。

また、ライトやco2 がないとうまく育たない水草もあるので、そのへんはアクアショップの店員さんに聞くと快く教えてくれると思います(^O^)

 

今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

次回は立ち上げまで行きたいなぁ、、、

f:id:RERU:20190315170931j:image

 

 

 

水草水槽を作る 準備編

今回は水草水槽の簡単な作り方について書いていきます。

f:id:RERU:20190313120758j:image

これから水草水槽を始めてみたいけど、どんな感じにしたらいいのかわからない。というような方はよかったら参考にしてください。

まあ、レイアウトのセンスは放って置いてください😇

 

①どんな感じのレイアウトにするか決める

最初から凝ったレイアウトをするのは難しいので、とりあえず草原レイアウトでどうでしょうか?

どんな感じのレイアウトがいいかは、自分の好みで大丈夫です。🙆‍♂️

f:id:RERU:20190313120915j:image

↑こんな感じにイメージを膨らませて

 

 

②材料調達

レイアウトが決まれば、次にその材料を買いに行きましょう。

ここで気になるのは、ソイルの量ではないでしょうか?

ソイルの量を計算する式が

水槽の横幅×水槽の奥行き×ソイルの高さ×0.001

です。

例えば、僕のオススメする、60cmレギュラー水槽にソイルを3cm敷いたとき

 

60×30×3×0.001=5.4

つまり5.4Lのソイルが必要になります。

 

ここで注意して欲しいのが、ソイルには粒のサイズによって、ノーマル、パウダーと分けられています。ノーマルタイプは粒が大きめなので、通水性がよく目詰まりしにくいのですが、

水草が抜けやすいという欠点があります。

その欠点を補う為に、ノーマルを敷いた上に、パウダータイプを敷くという方法がよく使われています。

パウダータイプは粒が細かいので、水草が抜けにくいのです。

なので、ノーマルタイプの上にパウダータイプを2〜3cmほど敷いてあげるといいでしょう。

ソイルの量を計算するときは、ノーマルとパウダーに分けて計算しましょう。

 

60cmレギュラー水槽に草原レイアウトを作るとき、ソイルは大体平均して7cm程度と考えて

そのうち3cmほどはパウダーで

残りの4cm分をノーマルでするとすると、

パウダーは

60×30×3×0.001=5.4L

ノーマルは

60×30×4×0.001=7.2L

のソイルが必要ということになります。

あくまでもこれは目安なので、少し多めに買っておくといいかと思います。

f:id:RERU:20190313121021j:image

↑粒が細かいのがパウダータイプ

 

あとは流木や石や水草など自分が必要だと思ったものを買ってくれば準備okです。

もしどんなものを買えばいいのか分からなければ、店員さんに聞くと教えてくれるはずです笑

 

今回はここまでです。

全部一気に書くととんでもなく長くなるので、

また次回に続きます。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

f:id:RERU:20190313121225j:image

 

 

 

魚にあった床材は?

今回は床材について書いていきます。

床材は大きく分けて

砂、砂利、ソイル、ベアタンク

の4種類があります。

 

では、それぞれの特徴をみていきましょう。

砂の特徴と言えば、まず見た目がオシャレで、自然な感じを出すことができます。

特にコリドラスみたいないわゆる底物が砂の中の餌を探して砂をモフモフする姿を見ることができます!コリドラスがモフモフしてる姿を見るだけで砂を引いた甲斐があると言うものです!コリドラスには白系の砂が似合うと思います。ボトムサンドラプラタサンドコロラドサンドなどがいいと思います。これらはある程度の重さがあるので、コリドラスがモフモフしたり、他の魚が潜ったりしても、そこまで砂が舞い上がることはありません。

さらに重さが重いガーネットサンドと言うものがあります。赤色で透明感のある砂です。

ベタ〜古代魚までほぼほぼどんな魚にも使えます。重さがあるので、水換えの時にプロホースを砂の中まで突っ込んで下のゴミを吸い取る時にも、砂が余り吸い上げられないので便利です👍

f:id:RERU:20190310131638j:image
f:id:RERU:20190310131634j:image

 

砂利

金魚の水槽に使われることが多いです。

有名なのは大磯と言う黒っぽい砂利です。

価格が安いのが利点です。

あと、砂よりも重いので(当然、、)水換えの時に砂利を吸い上げることは余りありません!

掃除のしやすさは抜群です。

f:id:RERU:20190310131619j:image

 

ソイル

お洒落な水草水槽を作るには欠かせません。

土を固めて粒にしたものです。

栄養を含んでいて水草の成長を促すものや、

水の汚れを吸着する機能があるソイルもあります。

欠点は、ソイルは土でできているので、

水換えの時にプロホースなんかを突っ込むと

粒が崩れてしまうことです。

コリドラスポリプテルスのような底物や、地面を掘る習性がある魚は粒を崩してしまうので余りオススメできません。

それ以外の魚は大丈夫です。

f:id:RERU:20190310122824j:image

 

ベアタンク

砂、砂利、ソイルときて、次は何を床材にしましょうか?

いや、ここはあえて何も敷かないという手もあります。

え?何も敷かないの?

そう、何も敷かないんです

何も下に敷かないことで、糞やゴミがどれくらい溜まっているのかが一目でわかるのが最大の利点ですね。

金魚や大型肉食魚のような、糞が多い魚でもすぐに汚れを吸い出すことができるので、綺麗な水を保ちやすいのです。

f:id:RERU:20190310122707j:image

 

まとめ、、

お洒落な

掃除がしやすい

砂利

水草には

ソイル

糞が多い魚には

ベアタンク

 

以上4つ紹介しました。

これ以外にも、床材はあります。

また、これらの床材を組み合わせて使うこともできるので、自分なりのレイアウトを作ってみましょう!

 

今回はここまでです

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

f:id:RERU:20190310122653j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

アクアリウムの初期費用は?

 

今回は、「これからアクアリウムを始めたいんだけど、初期費用はどれくらい必要?」

というのが気になる方に向けたことを書いていきます。

f:id:RERU:20190306202052j:image

 

今回は熱帯魚の飼育にかかるお金の話です。

まず、揃えておきたい設備ですが

水槽、水槽台、フィルター、水換えホース、

ヒーター、バケツ、カルキ抜き

は最低限必要です。(ヒーターは秋ごろから買っておけばいい)

あとは、ライトがあれば魚が綺麗に見れます。

 

それで、アクアリウムを始める上でケチってもいいところ、ケチらないでほしいところを説明します。

 

ケチってもいいところ:水換えホース、カルキ抜き、この2つは100均のもので構いません。ダイソーに行けば両方置いてあると思います。

アクア用の少しいいものは欲しくなった時に買い足すくらいで十分です。

 

ケチらないでほしいところ:水槽、水槽台、フィルター

水槽はケチって小さいものを買うと、水量が少ないので、水が安定しにくく、魚が住みやすい水を作るのが難しいです。なので、60cmレギュラー水槽はほしいですね。

https://reru.hatenablog.com/entry/2019/02/26/234025

以前、僕が書いたものですが、なんで60cmレギュラー水槽がいいの?と言う方は読んでみてください🙏

 

水槽台はちゃんとしたものを使いましょう。

ヘタな台の上に水槽を置くと、水だけで60cmレギュラー水槽なら64キロほどあるので、台が壊れます。又は水槽が歪んで割れます(^O^)

ちゃんとした水槽メーカーが出しているもので、水槽のサイズに合ったものを使いましょう。

メタルラックは台として使えるの?

耐荷重が問題なければ使えますが、

あみがどうしてもたわんでしまうので、あまり良くありません。どうしても使いたければ、厚めのベニヤ板を引くなどした方がいいでしょう。

 

フィルターは以前紹介した、上部ろ過がいいかと思います。値段で言うと、ブクブクが安価なのですが、初心者にはろ過能力が足りないので、素直に上部ろ過を買うのがおススメです。

上部ろ過もそんなに高いもんではないです👍

 

残りのヒーターとバケツは、あまりケチれません。ヒーターはアクアのメーカーが出しているものなら問題ないです。バケツはホームセンターで買って、魚専用にしておくと、間違って洗剤を入れられることがないかなと思います(^_^;)

 

ライトに関してはなんでもいいです。

 

 

じゃあ結局全部合わせていくら?

60cmレギュラー水槽 2700〜

 

水槽台 2900〜

 

上部ろ過フィルター 2000〜

 

ヒーター150w〜 200w 1700〜

 

バケツ 500〜

水換えホース 108〜

カルキ抜き 108〜

 

合計10016〜

まあだいたい1万円あれば用品は揃います。

ここにライトをつけると

大体3〜4000円ほどプラスされます。

 

あと、60cm水槽と上部フィルターとライトがセットになってるものもあります。7〜9000円ほど。

バラで買うよりは少しお得かもしれません。

値段はアクア業界ネット販売最大手のチャームcharmさんのサイトから参考にしてきたので、ホームセンターやアクアショップとは値段が違うかもしれません。が、これだけチャームさんで買えば、送料が無料になるので、近場で安いところがなければ、チャームさんで買えばいいでしょう。

チャーム本店

 

あとは、好きな生体を選んで、餌を買ってあげればアクアリウムをスタートできます。

また今度、初心者にオススメの生体について書くつもりです。

f:id:RERU:20190306201712j:image

 

今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

  f:id:RERU:20190306201532j:image

 

 

 

 

苔取り生体の選び方

今回は、苔取り生体の紹介をしていくよ。

以前飼ったことがある生体しか紹介できないので、その点はご了承ください🙏

 

1、オトシンクルスオトシンネグロ(1匹300円程度)

口が吸盤のようになっていて、ガラス面に張り付くことができるお魚。

f:id:RERU:20190304142101j:image

得意なのは、茶ごけを取ること。茶ごけとは、立ち上げ初期にガラス面に着く茶色い苔のこと。比較的柔らかめで、取りやすい。

でも、オトシンは意外とガラス面の苔を取るのは苦手。ちょっぴり臆病だから、人に見られるのが怖いみたい。逆にアヌビアスみたいな硬い葉っぱについてる茶ごけとか、石についてる茶ごけは得意!

一晩もあればピカピカになる∑(゚Д゚)

f:id:RERU:20190304154614j:image

オトシンクルスオトシンネグロは苔取り能力に確たる差はないので、お好きな方を選んでください。

 

2、ヤマトヌマエビミナミヌマエビ、アルジーライムシュリンプ

僕のオススメはアルジーライムシュリンプです。

エビ系はヒョロヒョロ〜っと生えてる糸状の苔に強いです。

ヤマトヌマエビ(1匹80円程度)は体が大きくなるので、苔取り能力は高いですが、弱ってる魚にちょっかいを出すことがあるので、僕は嫌いです。

ミナミヌマエビ(1匹60円程度)は苔取り能力がそこそこあり、価格も安いので、大目に入れるといいでしょう。たまに魚に食べられてます(^_^;)

アルジーライムシュリンプ(1匹150円程度)は見た目はミナミヌマエビみたいですが、苔取り能力は一段上です。

ミナミヌマエビとアルジーライムシュリンプは

水槽内で繁殖するので、運が良ければ増えます。が、隠れるところが少ないと、魚のおやつになります、、、

 

3、サイアミーズフライングフォックス 1匹300円程度

f:id:RERU:20190304165916j:image

名前が長いので、よくサイアミと略されています。

茶ごけ等のガラス面に薄く張り付く系の苔以外の苔はほとんどサイアミで対処できます!

フワフワした糸状のコケにも抜群の威力を発揮します!

こいつの難点は、割と大きくなることですね

10cmくらいにはなります。ネオンテトラカージナルテトラみたいな小型魚と一緒に入れると、どっちが主役なのか分からなくなります。

他の魚にちょっかいを出すこともあるので要注意です!

それでも、苔取り能力は素晴らしいですね!

苔取り界の最終兵器です笑

 

4、人間

ええ、忘れちゃいけない最終手段ですね

苔取り生体ばかりに任せてないで、自分で取れよと笑

ガラス面の苔は、三角定規で綺麗に取れますよ。

糸状の苔はブラシに巻きつければ取りやすいです。

 

 

 

まとめ、、、

茶ごけには

オトシン

糸状の苔には

エビ

どうにもならないときは

サイアミ

それでも無理な頑固な苔は

人間

 

今回はここまでです。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

f:id:RERU:20190304170745j:image