なんちゃってアクアリストの部屋

最近アピストが熱いです

CO2なしで育った水草シリーズ1

初心者による初心者のためのブログらしいことを書きたいということで、私が今までに育てた水草でCO2がなくても綺麗に育った水草をご紹介します。とりあえず水草やってみたいけど、CO2はまだ早いって方よかったらみていってください。



目次

前景草

主にレイアウトの前側に植えることが多い、背丈が低い水草

ヘアーグラス

CO2使わないで草原を作ろうってなると第一候補に上がる人気の水草です。
CO2がない分成長が少し遅くなる感じがするので、早く草原を仕上げたい方は、最初に植栽する量を多くした方が良いです。
f:id:RERU:20210813223234p:plain
実際に育ててみた感じです。
徐々に密度が上がっていくのがわかりますね。
育てて思ったのは、水流が大事みたいだということです。
この水槽で使ったフィルターが水作のスペースパワーフィットという投げ込み式のフィルターなんですけど、ジェックスのサイレントフローみたいなのと同じタイプですが、水の出口がシャワーパイプになってるので30キューブの水槽くらいであれば、有茎草に多少邪魔されても水流がしっかりと水槽の前面まで届いてきます。この水流がしっかりとあるおかげでヘアーグラスの調子がよかったように思いました。(個人の感想です)
1つポイントとしては、ヘアーグラスには水中葉と水上葉の2形態で販売されているのですが、水中葉を購入したほうが、失敗が少ないように思います。まあ水上葉でも大丈夫ですけどね。(上のリンクは水上葉のものなので、ご注意を!)

ストロウギネ・レペンス

これはあんまり有名ではない水草ですかね?
僕もCO2ありの水槽で初めて使ったのを、CO2なしでもいけるのかと試しでやってみたところ、普通に育ったので今回ご紹介してみようと思いました。
f:id:RERU:20210813232913j:plain
この写真だと石の手前の葉が広い明るい緑の水草がストロウギネレペンスです。CO2がないとやはり成長が遅いです。これが伸びてくると地面を這うように成長すると思います。多分、、
どうだろ?光が弱いから上に伸びるかもしれません。
とりあえずCO2なしでも綺麗に育つことは育ちます。
結構成長が早いようで、意図しないところまで地面を這っていき、ある日ひょっこり出てきたなんてこともあります。
簡単で綺麗な水草なので、一度試してみる価値はあります。

まとめ

今回は前景草を2種ご紹介しました。
またいい水草があれば第二弾でご紹介します。
もっといろんな水草を育てたい方、CO2なしで育つ水草をもっと綺麗に育てたいという方は是非CO2に手を出してみましょう。
そこから先は底なしの沼なので、ご注意を!

ガラス器具を塩素系漂白剤で綺麗にする。

f:id:RERU:20210812165024j:plain
こういう感じに汚れたガラス器具の掃除は皆さんどうされてますか?
ブラシで擦る?ADAマニアの方はスーパージィという薬品を使われているかもしれません。
アクア界ではもう一つ有名な方法があります。
今回はその方法について書いていきたいと思います

衣服用ハイター

アクア界で有名な方法とはズバリ、ハイターを使う方法です。
ここで一つ注意して欲しいのは、ハイターは大きく分けて食器用のハイターと衣服用のハイターと2種類のハイターがあるんですが、アクアで使っていいのは衣服用のハイターです。食器用のハイターは界面活性剤というものが含まれるため生体に悪影響があります。必ず界面活性剤の入っていない衣類用のハイターを使います!!
また、純粋なハイターではないカビ用のとか、色々あるので、上記の画像を参考にして探してください。ホームセンターでもかなり安く売られているので、そちらで購入するのもありです。ちなみにスーパージィが300mlで600円。ハイターなら2500mlで600円です。

やり方

使い方は簡単です。
まずは綺麗にしたいガラス器具が入る大きさの容器を用意します。
そこにガラス器具を入れて、ハイターを適当に入れます。だいたい適当です。私はおそよ3〜4倍に薄めるくらいのつもりで入れます。
こんな感じ。
f:id:RERU:20210812165024j:plain
で、後はガラス器具が浸かるくらいまで水を入れます。
f:id:RERU:20210812165056j:plain
これで準備完了です。
この後、一晩寝かせます。
この時、かなり塩素の匂い(プールの匂い)がするので、屋外で寝かせた方がいいです。
そして一晩寝かせたものがこちら。
f:id:RERU:20210812165107j:plain
あれ?全然綺麗になってない?
いえいえ、さっと水で流すとこの通り。
f:id:RERU:20210812165121j:plain
f:id:RERU:20210812165156j:plain
綺麗になりましたね。でも少しだけまだ汚れが残っていますので、さらにもう一晩ハイターにつけることにします。
f:id:RERU:20210812165147j:plain
いい感じですね。

まとめ

今回ご紹介した方法でほとんどのガラス器具が綺麗になります。特にブラシでは洗いにくいディフューザー等の小さいガラス器具で効果を発揮してくれます。ディフューザーの白い拡散部分のつまりも綺麗になくなります。
ちなみにディフューザーをやった時は、ディフューザーのなかにもハイターが入っているので、そのまま使うとハイターの塩素が生体に悪影響が出ることがあるので、カルキ抜きをちょっと濃いめに入れたコップなどに綺麗になったディフューザーを入れて、もう一晩寝かせるという段階が必要になってきます。
ディフューザーについてはまた今度詳しく書きます。
ガラスパイプはこれで簡単に綺麗にできます。
よかったらやってみてください。

アクアリウムにスマートプラグ

今回はスマートプラグなるものを水槽に導入したのでご紹介しましょう


目次

スマートプラグとは

今流行りのスマートプラグですが、コンセントに繋いで使うタイマーであり、また遠隔でスイッチをオン/オフできるものでもあります。
スマートプラグやスマートタップと言った名称で販売されています。

実際に使ってみると

今回使ってみたのはこちら↓↓

そこそこ有名なメーカーのものを選んでみました。
二個セットでお得です笑
機能はタイマーで電源のオン/オフができます。
え?それだけなら普通のコンセントタイマーと変わらないんじゃ、、、
時間を決めてのタイマー機能はもちろんのこと、我が家では日の出の時間にオンになり、日の入りとともにオフになるという設定を適用しているため、季節の日の長さの変化を部屋にいながら感じることができるというちょっとオツな楽しみ方をしています。
ここまでだとちょっといいタイマーってだけでしょ?って思いますよね。

いえいえ、それだけではありません!
このスマートプラグの何がすごいって家のWi-Fiにつながるので、スマホから電源のオン/オフを遠隔操作できるんデス。
例えば、夜水槽のメンテナンスをしたいけど、もうライトが消えちゃってるってことありますよね。
そんな時でも、スマホをリモコンがわりにしてライトのスイッチを入れることができるので、水槽の様子がよく見える明るい状況でメンテナンスをすることができるんです!

さらにさらになんと今話題のアレクサに繋いで「アレクサ、水槽のライトつけて」と音声でコントロールすることもできちゃうみたいです!(うちにはアレクサいないのでこの機能は使って無いんですけどね)


結局のところ、ライトのつけ忘れ、消し忘れがなくなったことが1番のメリットだと思いました。

これだけの機能がついてて、2コで2800円。
1つあたり1400円ですからね!
アクア用品のコンセントタイマーもあるんですけど、だいたいそっちの方が高いです笑

デメリット

特にないですかね〜
強いて言えば横方向に長いので、コンセントが横並びに並んでいるようなマルチタップだと横の穴を塞がれます。
縦方向には短いので、壁のコンセントに刺した時にもう一つの穴を塞ぐということは無さそうです。



スマートプラグでアクアリウムをスマート化しちゃいましょう!

CO2無し!ライトなんでも!簡単すぎる水草!

ちょっと水草に興味が出てきたアクアリストが通る道
CO2はちょっと高いから手が出せない!
ライトも今使ってるやつで水草を育てたい!
そんなワガママ?をかなえるおすすめの水草があるんです!

目次

アヌビアス・ナナ

f:id:RERU:20201105104605j:plain
これはアヌビアス・ナナという水草です。
一見作り物の草のように見えるかもしれませんが、立派な水草です。

我が家では60cmの水槽にCO2無し、ライトはGEXクリアLEDパワーⅢという30cm水槽用のライト(あまりつけてない)という環境でこの水草を育てています。ライトはほとんどつけず、リビングの照明が当たるだけです。つまりライトはなんでもいいんです
いかがですか?ちょっとアヌビアス・ナナに興味が出てきましたか?

育て方

アヌビアス・ナナはCO2無しで、ライトもなんでもいいという水草なのですが、成長がかなり遅い部類の水草なので、葉っぱにこけがつくことがあります。これは、光の当たりすぎやエサの入れすぎ、水換えしてなさすぎというときに起こりやすいです。大抵は茶色いコケが葉っぱに付きます。これは葉っぱを拭いてあげるだけで取れます。この茶色のコケが出るときは、エサの残りで水が汚れていることがあるので、しっかりと水換えをしてあげましょう。
育て方の1つポイントとなることなのですが、アヌビアス・ナナは木や石に活着する水草なので、活着させるときに根っこを切ってあげる必要があります。なぜかというと、すでに出ている根っこは活着してくれないので切り落とすことで活着できる新しい根っこを出してあげなくちゃいけないんです。このときに一つ注意して欲しいのですが、葉っぱが付いている芋のところはなるべく傷をつけないように根っこを切ってください。芋が傷つくと結構枯れちゃうことがあります。

活着のさせ方

アヌビアスを石や流木などに活着させるのはとても簡単です。
用意するもの
活着させたいもの(石や流木)
ビニタイ
アヌビアス
以上です。
ビニタイとはラッピングなどでよく使われる針金のことです。
百均の園芸コーナーに置いてあるものがおすすめです。もしなければ普通のヒモで構いません。タコ糸や釣り糸なんかでも大丈夫です。

手順①古い根を落とす
手順②活着させたいものとアヌビアスを一緒に巻く

これだけで終わりです。
ちなみに、アヌビアスと活着させたいものを巻く時の力加減は、アヌビアスがぐらぐら動いたり、抜けたりしないぎりぎりの緩さがおすすめです。
特に釣り糸のような細い紐を使うと必要以上に締め付けてしまい、芋に傷が入ることがあるので気をつけてください。
この後アヌビアスが活着するまで結構時間がかかるので、気長にお待ちください。

アヌビアスの種類

そろそろアヌビアスに興味が出てきましたか?
このアヌビアスは実は種類が多いです。
その中でも入手しやすくて綺麗なアヌビアスをご紹介したいとおもいます。

アヌビアス・ナナ・プチ(ミニ)

(水草)アヌビアスナナ プチ(1ポット分)
名前のとおりアヌビアスナナよりも葉が小ぶりで可愛いアヌビアスです。ナナよりも葉が密に見えるので、水草レイアウト水槽でも流木と合わせるといい感じです。




アヌビアスナナ・ゴールデン

(水草)アヌビアスナナ ゴールデン(1ポット分)
アヌビアスナナの葉が明るくなったアヌビアスです。ゴールデンの名が示すとおり、葉が黄緑色になります。水草の中でもかなり明るい部類です。結構目立つので、レイアウトのアクセントとしてもいいですし、ノーマルのナナの群生の中にゴールデンを紛れ込ませても綺麗です。




アヌビアス・コンゲンシス
[rakuten:chanet:10007585:detail]
(水草)アヌビアス コンゲンシス(1ポット分)
ナナプチやゴールデンと比べると入手難易度は少し高めです。形態としては茎が長く、立ち上がります。葉はナナよりも細長く、少し大きめになります。草丈が高く、葉も大きいので後景に入れてもいい感じになります。

以上3種類のアヌビアスをご紹介しました。皆さまの心に刺さるものはありましたか?いずれのアヌビアスも育てやすいので水草初心者の方にもおすすめできます。また今回紹介できなかったアヌビアスもたくさんあります(キリン、コインリーフ、コーヒーフォリア、ミニマ、バルテリー等々)どれも違った特徴がありアヌビアスのコレクションなんかも面白いと思います。

まとめ

アヌビアスナナは
CO2:無くていい
ライト:なんでもいい
育てやすさ:◎
おすすめ:ナナプチ、ゴールデン、コンゲンシス
です。ぜひ気になった方は近くのショップやcharmで探してみてはいかがでしょうか。

チャーム本店

お店の水は自宅の水槽にいれますか?

今回は雑談回とでも言いましょうか、いや、ただの独り言かもしれません。もしよかったらご覧ください。

その水はきれいですか?

皆さんはアクアショップでお魚を購入されたとき、その袋に入っているお水はどうされていますか?
袋ごと水合わせして、そのまま水槽に水ごと入れるという方と、袋の水を出来るだけ捨てて魚だけを入れる方に分かれるのではないかと思います。
もちろんそれぞれにメリット、デメリットがあるので、一概にどちらが良くて、どちらが悪いとは言い難いのです。

お店の水を入れるメリット、デメリット

まず、メリットとしては、①お店の水槽にいるバクテリアを自分の水槽に入れることができること、②水質の変化による影響を減らせることがあります。
①は水槽を立ち上げたばかりで、水質が安定していないときに、バクテリアをいれてあげることで、少しでも水質を安定させやすくなるのではないかと思います。②は水槽の水量に対する袋の水量が少ないことが多いので、おまじない程度かもしれません笑
ではデメリットはどうでしょうか?
コケ病気を持ち込んでしまうことが1番のデメリットです。お店の水がいかにきれいに見えても、水草がコケまみれの水槽だとやはり水中にはコケが漂っています。また、白点病のような、水中で感染るような病気が発生している水槽の水にはもちろん白点病の元になる虫がいます。
こういった水を自宅の水槽に入れることで、今までいなかったコケが出てきたり、魚が病気になってしまったりといったことが起こるのです。

デメリットの方が大きそう、、、?

なんだかお店の水を水槽に入れるのはやめておいた方がいい気がしてきましたね、、、、
でも実際の所僕はわりとお店の水を水槽にいれてます。水合わせてそのままドボンでいけるから非常に楽なんですよね〜
え?大丈夫なの?
実は全てのお店の水を水槽に入れているわけではないのです。

お水を入れていいお店とダメなお店

僕なりにこのお店の水は水槽に入れても大丈夫、このお店はやめておいた方がいいという基準があります。
まず、やめておいた方がいいお店は、ホームセンターに入っているようなアクアショップと通販のショップです。基準云々の前にこの2種のお店の水はまず入れません。ホムセン系のアクアショップは、店員がアクアに精通しているわけではないところが多く、水質が悪いです。通販のショップは、実際に水槽を見れないので、お水を入れるのはちょっと怖いですね。
じゃあ基準は?

①その水槽の中に病気の魚がいないこと
水草や壁面にコケが生えていないこと
アクアリウム専門店であること。

僕は大体この条件で水を入れるかどうかを決めています。まぁいくらアクア専門店でもちょっと病気出てるような水槽の水はやっぱり使えないんですよね〜
アクアプロショップを名乗るようなお店はほとんど大丈夫なんですけど、やっぱりよくわからないという方は、お店のお水は水槽に入れない方が無難です。僕もいつも行くショップさん以外のところのお水は水槽に入れないことが多いです。

金魚は要注意!

今までずっと熱帯魚をイメージして書いていたのですが、僕の中で金魚だけは別格の扱いをしています。
金魚をお迎えしてきたときに、1番入れてはいけない水というのが、金魚すくいの水です。まぁ100%とはいえませんが、それくらいの確率で病気が混入します。もしその水槽に先住民がいれば、ほぼ病気がでます。では金魚屋さんの水は大丈夫なのか?と聞かれますと、入れない方が良いと言わざるを得ません。実際僕が金魚を飼っていたときに、金魚屋で新しい子を買ってきて水槽に入れると、もともといた金魚が死ぬということが続いたのです。細かい説明は省きますが、まぁ金魚は買ってきたらとりあえずトリートメントをしてあげますよね。
詳しいことはググってみてください笑

まとめ

アクアリウムプロショップのように、アクアリウムに詳しい人がいるお店の水はだいたい綺麗
プロショップでも病気の魚やコケが出てる水槽の水は入れない
お店の水は自宅の水槽に入れないのが無難
ということです。
雑談回にしようと思ったのにいつのまにか説明してしまいました
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

最強の消臭剤!!〜もう臭いとは言わせない〜

今回は家族に臭いと言われ続けた僕の部屋のにおいを劇的に消臭した最強の消臭剤「ハル・インダストリ」の消臭ビーズについて書いていきたいと思います。

目次

どれくらい臭かったの?

まず自室のスペック
・水槽6本
フトアゴヒゲトカゲ1匹
・クーラーによる温度管理によりあまり換気せず
この時点で分かる人には分かると思うのですが、独特の匂いが混じり合ってより癖の強いニオイが発生していました。
家族には部屋に入るたびにクサイと言われる始末、、、
まだこの部屋の水槽が水草メインの水槽だったのがせめてもの救いでしょうか、もし肉食魚を飼おうもんならそれこそ耐えられないニオイになっていたであろうことは想像に難くありません。
そんなときにTwitterで教えていただいたのがハル・インダストリの消臭ビーズです。

ハル・インダストリの消臭ビーズとは?

・100%植物由来でペットにも子供にも安心
・ニオイでごまかさないタイプの消臭剤
アクアリスト御用達(笑)
僕がハル・インダストリの消臭ビーズを選んだ理由としては、Twitter古代魚飼育者の方が効果あったと言っていたことが大きいです。
ポリプテルスやアロワナ、ガーなどの大型肉食魚は、結構生臭いニオイになりがちなんです。
そんな古代魚を飼育している人が消臭効果があったというのなら試さないわけにはいきません!

使用感

実際に使ってみた感じではまず消臭ビーズ自体が無香料なので、よく市販されている香りでごまかすタイプの消臭剤の嫌なニオイはしません。
この時点で僕の中では高評価でした。
さらに消臭効果はTwitterでの評判通りで、しっかりと部屋の匂いを消してくれました。
特に不満もなく、ブログの記事としては面白くありません(?)
600gのものを購入し、2ヶ月弱で全てのビーズが役目を果たし、小さくなりました。
600gの容器付きでAmazonで1180円で購入しましたので、月500円ほどですね。
また、次からは詰め替え用が1kgが1100円ほどなのでさらにお買い得になります。

まとめ

アクアリウムをやっていて家族に部屋が臭いと言われている人や、爬虫類を飼っていてニオイに悩んでいる人はぜひ一度試してみてくださいね。

60cm水槽凹型構図流木陰性水草レイアウト

今回は陰性の水草をメインに使ったレイアウトを作ってみました٩( 'ω' )و



目次

注水直後

f:id:RERU:20200731095501j:plain
この後も水草が育ってわっさーとなる予定です。
では骨組みから確認していきましょう。

構図段階

f:id:RERU:20200731100026j:plain
流木をメインに凹型構図を意識して組みました。
左右対称にしてしまうとちょっと動きがなくなってしまうので、左3:右2くらいのイメージで組んでみました。
あとから見ると、あいだの空間がわりと水槽の真ん中あたりにきてしまっているので、もう少し右よりにしたら良かったかなと思います。
流木の足元には山水石をポツポツと置いてます。

植栽①

f:id:RERU:20200731100952j:plain
足元にはコブラグラスとクリプトコリネを植えています。どちらも明るい緑色の水草です。

クリプトコリネ ウェンティグリーン


木の影になるところには赤系のクリプトコリネを植えて陽陰をはっきりとさせようと思いましたが、現状は、、、
あと足元の山水石に南米モスを巻きました。

↑ すでに石に巻いてあるものもありましたorz


流木の上の方にはミクロソリウムトライデントをちょちょっと置きます。シダ系の水草なので流木や石に活着させることができます。

コブラグラスが思ったよりも少なかったので、ミスト式で増やします。

植栽②

f:id:RERU:20200731105814j:plain
左側にはアヌビアス、右側にはブセを置きました。
アヌビアスはナナ、ナナプチ、キリンを使いました。
値段が安くて、丈夫な上CO2も不要でライトもなんでもOKの素晴らしい水草です笑
(水草)アヌビアスナナ(1ポット分)

ブセはゴジラ、クダカン、ピノウレッドを使いました。ブセもかなり育てやすい部類の水草です。水上葉と水中葉の二種類の形態で売られていますが、初めての方は水中葉のものを選んでおくと失敗しにくいかなと思います。
(水草)ミニポット 組織培養 ブセファランドラsp.クダガン(1ポット)


この段階だとブセはあまり見えませんね。

植栽③

f:id:RERU:20200731111743j:plain
ミクロソリウムをさらに追加して、新しくボルビディスヒュデロッティを置きました。ボルビもシダ系の水草なので活着させることが可能です。
深い緑色の透け感のある葉っぱがとても綺麗で、陰性水草でレイアウトする時はかなり良く使われます。
(水草)ボルビティス ヒュディロティ(トロピカポット)(無農薬)(1ポット分)

そして流木の最上部にはハイグロフィラピンナティフィダを置きました。この水草も活着できます。
結構成長が早く、放置してるとあっという間に増えます。

注水の儀

f:id:RERU:20200731112604j:plain
水を入れるとまた雰囲気が変わりました。
流木がちょっと浮いてしまったのでレイアウトが少し変わってしまいましたね😅
水を入れたことで側面のガラスに奥の様子が映し出されて左奥の赤いロタラが綺麗に見えてます!

経過一気見

では骨組みから注水までを一気に見てみましょう。
f:id:RERU:20200731112827j:plain
f:id:RERU:20200731112831j:plain
f:id:RERU:20200731105814j:plain
f:id:RERU:20200731111743j:plain
f:id:RERU:20200731112604j:plain
全部揃ってから植えればいいじゃないかと思うのですが、買い足し買い足しで徐々に水草を増やしていきました。
実は、なるべく注水前に水草を多く入れておくことで注水後にコケが出ることを抑えようという目論見もあるのですが、どうなるかはこれからのお楽しみです(・∀・)

今回はここまでです。
最後までお読みいただきありがとうございました😊
この水槽の経過はまた今度書こうかなと思っています。(レイアウトが崩壊しなければ、、、)

ブログ村のランキングに参加しています。
よかったらポチッとバナーを押してくださいな🙏
       ↓ ↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村